「廃村と過疎の風景(3)」参考文献・ホームページ

「廃村と過疎の風景(3)」参考文献・ホームページ


「三省堂書店」神田神保町本店の「廃村(1)」「廃村(2)」の冊子(平成19年12月20日(木),書店の方に許可を得て撮影)




「廃村と過疎の風景(3) 〜学校跡を有する廃村〜」の旅を長野県美麻村高地から始めたのは平成17年8月上旬。長野県飯山市沓津で千秋楽を迎えたのは平成20年8月上旬。冊子では,千葉県・茨城県の廃村・廃校への旅(平成20年9月・11月)を番外編として加えました。
その間,次のようなことがありました。出版活動は,平成15年から冊子を扱っていただいた神田神保町の書店「書肆アクセス」の閉店時(平成19年11月)には「どうしようか」と思いましたが,新たな販路を探した結果,神田の三省堂やネット書店で廃村の本を取り扱っていただけるようになりました。


        ○1 「廃村と過疎の風景(2)」冊子の完成(平成18年2月)
        ○2 「日経新聞」文化欄への記事の掲載(平成18年3月)
        ○3 「廃村(1)」「廃村(2)」冊子の書店販売,ネット販売開始(平成19年12月)
        ○4  江戸東京博物館での講義(平成20年1月)
        ○5  京都精華大学での講義(平成20年1月・10月)
        ○6  NHK-BS「熱中時間」出演(平成20年2月)
        ○7  TBS「徳光和夫の逢いたい」出演(平成20年7月)


「廃村(2)」の冊子が,書肆アクセスを介して「日経新聞」への記事の掲載へとつながり,記事を仕事で付合いがある山田國廣先生に読んでいただいたことから,京都精華大学での講義が実現しました。NHK-BS「熱中時間」への出演は,「廃村と過疎の風景」Webがプロデューサーの目にとまったことから生まれた企画です。TBS「徳光和夫の逢いたい」への出演は,リサーチャーが新宿のジュンク堂で「廃村(2)」の冊子を見つけたことから成り立ちました。
何事も,つながりは大切なものだと思います。趣味の充実は,趣味にとどまらず,仕事の充実,家庭の充実へとつなげていきたいものです。

「参考文献・ホームページ」は,「廃村(2)」と比べると,やや少なくなりました。
それは,「へき地学校名簿」(教育設備助成会,昭和36年),「全国学校総覧」(東京教育研究所,昭和35年),国土地理院の地形図,ゼンリンの住宅地図などを組み合わせて作成した資料「「学校跡を有する廃村」リスト」が,力を持つようになったからのようです。その分,独自性は強くなっているように思います。
「廃村(3)」のまとめが終わり,「「学校跡を有する廃村」リスト」の冊子化も早い時期に進めたいものです。

探索の下調べに,事後の調査に,「参考文献・ホームページ」は欠かせません。探索に出かけられるときは,「廃村(3)」本編とともに,参考にしていただければと思います。


  書名・Web名 著者・管理者 出版社・出版年 参照箇所
1 「美麻村誌 歴史編」 美麻村誌編纂委員会 美麻村誌刊行会(1999) (1)長野県美麻村
2 「飯山市誌 歴史編 下」 飯山市誌編纂専門委員会 飯山市(1995) (2)(24)(33)長野県飯山市
3 「五月の風」Web 樋山利男さん http://www.ucatv.ne.jp/~hiyama_t/ (3)栃木県鹿沼市
4 「ミケの足尾銅山研究」Web ミケさん http://mike.catfood.jp/mikeashio.htm (3)栃木県足尾町
5 「開拓三十年(栃木県)」 栃木県開拓三十周年記念事業委員会 (1979) (3)栃木県足尾町
6 「さらば興安よ,そして上野村へ」 柴崎芳子さん 文芸社(2001) (4)(22)群馬県上野村
7 「嬬恋村誌」 嬬恋村誌編集委員会 嬬恋村(1977) (6)(10)群馬県嬬恋村
8 「長野県 廃校リスト」 吉川泰さん   (7)長野県生坂村etc.
9 「生坂村誌 歴史・民俗編」 生坂村誌編纂委員会 生坂村誌刊行会(1997) (7)(16)長野県生坂村
10 「品木ダム水質管理所」Web 品木ダム水質管理所 http://www.ktr.mlit.go.jp/sinaki/ (8)群馬県六合村
11 「無人島が呼んでいる」 本木修次さん ハート出版(1999) (9)東京都八丈小島
12 「黒潮の瞳とともに 八丈小島は生きていた」 漆原智良さん たま出版(1996) (9)東京都八丈小島
13 「SHIMADAS」   日本離島センター(2004) (9)東京都八丈小島
14 「立命館探検學 第2巻 人と自然との共生」 立命館大学探検部 立命館大学探検部(2006) (9)東京都八丈小島
15 「記憶は遠い」Web ぴすけんさん http://homepage2.nifty.com/pisquen/ (10)群馬県嬬恋村
16 「小串鉱山閉山三十五周年記念 思いでの「集い」」 小串御地蔵堂慰霊の会   (10)群馬県嬬恋村
17 「徳山村写真全記録」 増山たづ子さん 影書房(1997) (11)岐阜県旧徳山村
18 「徳山ダムウェブサイト」 水資源機構 http://www.water.go.jp/chubu/tokuyama/ (11)岐阜県旧徳山村
19 「愛知在住非県民2」Blog 水上みなみさん http://minamiminakami.cocolog
-nifty.com/blog/
(11)岐阜県旧徳山村etc.
20 「サラリーマンの休日「ちょっと行ってくる」」Web zinzinさん http://zinzin.fc2web.com/ (11)岐阜県旧徳山村
21 「徳山村史」 徳山村史編集委員会 徳山村(1973) (11)岐阜県旧徳山村
22 「敷島町誌」   敷島町(1966) (12)山梨県敷島町
23 「十日町市史 通史編 5」 十日町市史編さん委員会 十日町市(1997) (13)新潟県十日町市
24 「ミティラー美術館」Web ミティラー美術館 http://www.mithila-museum.com/ (13)新潟県十日町市
25 「池谷・入山“宝探し”マップ」 池谷分校 JENセンター 池谷分校 JENセンター(2006) (13)新潟県十日町市
26 「川西町史 通史編」 川西町史編さん委員会 川西町(1987) (14)新潟県川西町
27 「旭町誌 通史編」 旭町誌編集研究会 旭町(1981) (15)愛知県旭町
28 「設楽町誌 教育・文化編」   設楽町誌(2004) (15)愛知県設楽町
29 「水窪町史」   水窪町(1983) (17)(25)(26)静岡県水窪町
30 「豊丘村史」   豊丘村(1975) (18)長野県豊丘村
31 「長野県の山村・四徳の集団移住とそれに伴う社会構造の変化」 横山周司さん 「駿台史学」,明治大学(1989) (18)長野県中川村
32 「中川村誌 下巻」 中川村誌編纂刊行委員会 中川村(2005) (18)長野県中川村
33 「高遠町誌 下巻」 高遠町誌編纂委員会 高遠町誌刊行会(1979) (18)長野県高遠町
34 「廃屋の猫」Web 廃猫さん http://www10.big.or.jp/~uguisu/ (19)群馬県利根村etc.
35 「利根村誌」 利根村誌編纂委員会 利根村(1973) (19)群馬県利根村
36 「廃墟ちゃんねる」Web 楓さん http://kaede472.web.fc2.com/ (20)神奈川県清川村
37 「yamanoko」Web ykさん http://www.geocities.jp/yamanokoyk/ (20)神奈川県山北町
38 「山北町史 別編」 山北町 山北町(2001) (20)神奈川県山北町
39 「農山村の人口及び集落の動向」 農林水産省農村振興局 (2001) (21)長野県小海町
40 「雀の社会科見学帖」Web 夜雀さん http://yosuzume2.web.infoseek.co.jp/ (22)埼玉県大滝村
41 「共働学舎」Web 特定非営利活動法人 共働学舎 http://kyodogakusya.or.jp/ (23)長野県小谷村
42 「小谷村誌」 小谷村誌編纂委員会 小谷村誌刊行委員会(1993) (23)(31)長野県小谷村
43 「高誉 資料」 小川博義さん   (25)(26)静岡県龍山村
44 「龍山村史」 龍山村村史編纂委員会 龍山村(1980) (25)(26)静岡県龍山村
45 「谷の賦」 井原留吉さん 谷の会(1997) (26)(27)(28)長野県天龍村etc.
46 「南伊那の廃校 資料」 服部 聡央さん   (26)(27)(28)長野県天龍村etc.
47 「天龍村史 下巻」 天龍村史編纂委員会 天龍村(2000) (26)長野県天龍村
48 「木曽・楢川村誌 第5巻」 楢川村誌編纂委員会 楢川村(1996) (30)長野県楢川村
49 「糸魚川市史 昭和編3」 糸魚川市史編集委員会 糸魚川市(2006) (31)(32)新潟県糸魚川市
50 「再び蘇る日の来ることを信じて−飯山市堂平」   北信濃新聞社(2007) (33)長野県飯山市
51 「5万分の1/2万5千分の1 地形図」   国土地理院(2000ほか) 全般
52 「ゼンリン住宅地図」   ゼンリン(2008ほか) 全般
53 「J・P・A 住宅詳細図」   J・P・エージェンシー(1994ほか) (18)長野県高遠町
54 「日本分県地図地名総覧」   人文社(2001)(1965) 全般
55 「大日本分県地図併地名総覧」   国際地学協会(1940) 全般
56 「マップル 全日本版」   昭文社(1985) 全般
57 「ツーリングマップル 3 関東」   昭文社(1997) 全般
58 「ダム便覧 2008」Web 日本ダム協会 http://wwwsoc.nii.ac.jp/jdf/ 全般
59 「へき地学校名簿」(全3巻)   教育設備助成会(1961) 全般
60 「全国学校総覧」(49巻)   東京教育研究所/原書房(1960−2008) 全般
61 「全国学校名鑑」(17巻)   文化研究社/福武書店(1960−1977) 全般
62 「角川日本地名大辞典」(全51巻)   角川書店(1985ほか) 全般
63 「政府統計の総合窓口」Web 独立行政法人 統計センター http://www.e-stat.go.jp/ 人口等統計資料
64 「「学校跡を有する廃村」リスト」 HEYANEKO HEYANEKO(作成中) 全般

(追記1) 「「学校跡を有する廃村」リスト」の冊子は,「「廃村と過疎の風景(4)」廃村千選T−東日本編」,「「廃村と過疎の風景(5)」廃村千選U−西日本編」として,それぞれ平成22年5月,平成23年5月に完成しました。

(追記2) 平成23年5月,「廃村と過疎の風景(3)」に桐生市入飛駒今倉のレポートを追補として加えました。



「廃村と過疎の風景(3)」ホーム
inserted by FC2 system