村人が戻り,電気が通ったダム湖のほとり

村人が戻り,電気が通ったダム湖のほとり 福井県和泉村旧上穴馬村池ヶ島,
_____________________荷暮


冬季無人集落 荷暮の「荷暮乃里」の碑(離村記念碑)と「大山大明神」の碑です。



2004/10/11 和泉村旧上穴馬村池ヶ島,荷暮

# 35-1
福井県 奥越の旧上穴馬(Kami-anama)村は,西隣の旧西谷村と同じく,自治体規模の廃村です。十六集落のうち,大字名でもある野尻,大谷,箱ヶ瀬などの十二集落には,郵便番号が振られていますが,下四ケタは「0000」であり,廃村ということがすぐにわかります。
行政村 大野郡上穴馬村は明治22年の町村制施行時に成立,村役場は大谷にあり,銅山が面谷にありました(昭和10年の人口は2165人)。
戦後,昭和31年に合併で和泉村となり上穴馬村の名称は消滅し,九頭竜ダム建設により昭和39年前後に全集落が離村しました。九頭竜ダムは全国屈指の大きさを誇るロックフィルダム(堤高128m,貯水量3億5千万トン)で,昭和37年に着工し,昭和43年に完成しています。

# 35-2
旧上穴馬村を通る国道(R.158)が主要道であることと,集落跡のほとんどが九頭竜湖に沈み往時の雰囲気が感じられないことから,私の興味はどうしても旧西谷村のほうに傾きがちでした。しかし,廃村を語るためには,旧上穴馬村は必要不可欠な存在です。
平成16年秋の岐阜・福井への旅で,旧上穴馬村の中で「ここを目指そう!」となったのは,主要道から外れた行止り集落跡の荷暮(Nigure)と久沢(Kuzawa)です。特に荷暮は,かつての村人が春から秋にかけて山や川の管理のため作業小屋を作って暮らしをはじめ,平成7年には北陸電力の計らいで電気が通ったことで有名な廃村で(冬は雪に閉ざされます),その風景を見てみたくなりました。

# 35-3
10月11日(月曜日,旅2日目),旧西谷村中島の青少年旅行村に着いたのは午前10時45分頃。近道の県道大谷秋生大野線は,予想通り伊勢峠付近で通行止め。予定通り,大野市郊外に戻ってから,九頭竜湖畔 箱ヶ瀬橋近くのドライブインで昼食を食べて,荷暮に向かうことになりました。箱ヶ瀬橋は,瀬戸大橋のテストケースとして作られたという大きな吊り橋で,橋のオレンジ色は湖面の青を引き立たせています。
途中の野尻にある,平成12年春には立ち寄った離村集落の神社を合祀した穴馬総社(昭和44年創建)には,近くのドライブインが閉鎖されていたこともあり,今回は立ち寄りませんでした。バイクのひとり旅と比べると,クルマのふたり旅は小回りがききません。

# 35-4
箱ヶ瀬橋から荷暮までは約5km。狭い舗装道をゆっくり進むと,橋から2kmほどの湖畔に石碑を発見しました。「何だろう?」と確認すると「池ヶ島部落水没の地」という離村記念碑でした。池ヶ島は箱ヶ瀬を親集落とする小さな廃村ですが,まったくノーマークでした。
碑から少し進むと一軒の簡素な家屋があり,前には「旅人休憩所」という看板が建てられた東屋がありました。これはなかなか粋です。渡りに船なので,声をおかけして一服させていただきました。管理されている池田さんは池ヶ島生まれ,愛知県の方で,荷暮に電気が通った頃に電源開発(ダム管理者)から土地を借りて家を建て,春から秋にかけては生まれ育った池ヶ島で過ごされることが多いとのこと。

....

# 35-5
ダム建設に伴う移転は,土地の買収を伴うため,古くからの家屋のほとんどは取り壊されてしまいます。しかし地域の方による簡素な家屋や作業小屋は,条件によってはダム管理者から土地を借りて建てることができるようです。電気が通ったことといい,ダム管理者や電力会社は,よく地域の方に配慮しています。旧徳山村でも,数十年後にはダム湖のほとりに地域の方の作業小屋ができるのかもしれません。
家屋の隣には畑があるのですが,鉄柵と有刺鉄線で頑丈に囲まれています。「ハテナ」と思って池田さんに尋ねると,ヤマザルによる被害がひどく,ガードしているとのこと。確かに耳をすますと近くの山から「キッキー!」というサルの鳴き声が聞こえます。

# 35-6
池田さんにお礼をいって荷暮に向かうと,道を堂々と歩くヤマザルの群れに遭遇しました。安全と様子の観察のため,ゆっくりとクルマを走らせると,keikoさんからは「早く行ってあげんとかわいそうや!」との声。同じサルを見る目でもいろいろあるものだと苦笑い。
意外な展開を経て,荷暮に到着したのは午後2時半頃。「あぁ荷暮」という歌詞が書かれた看板が見知らぬ旅人を迎えてくれました。
荷暮には,家屋,作業小屋,そのどちらとも判断しにくい建物が20数戸ありましたが,人気はありませんでした。なぜか風呂釜や便器といった生活感のある代物が道の脇に無造作に放置されています。

# 35-7
荷暮でいちばん目立ったのは,「荷暮 ふる里の家」という赤い屋根の建物です。公共の建物のようでもありますが,入口に書かれていたいわれを読むと,「村の有志が電源開発の厚意により用地を借りて建てた」とのこと。一般の山の集落の公民館よりも立派な建物は,村出身の方の結びつきの強さを感じさせます。使用料を払えば,地域の方以外でも宿泊できる様子です。
ふる里の家の敷地には,「荷暮乃里」という離村記念碑と「大山大明神」の碑があり,山水が飲めるような施しがありました。敷地の広さから「分校跡かな?」と思えたのですが,後に屋敷跡や雑種地が整地されたものとわかりました。

# 35-8
村の入口の三差路を脇道に折れると,川を渡るコンクリートの橋がありました。橋の前後の砂利道には大きい水たまりがあり,橋から見た川には山里らしい清い流れがありました。平凡な風景ですが妙になつかしく思えたので,記念の写真を撮りました。
昭和35年の地形図を調べると,分校は橋よりも少し下流の畑になっている場所でした。「全国学校総覧 昭和41年版」(原書房刊)によると,日進小学校荷暮分校の昭和40年4月の児童数は3名。昭和42年版には記述がないので,荷暮の閉村時期は昭和40年から41年と予想されます。
橋から500mほど下流で流れは淀み,湖が始まっています。荷暮の村跡は半分水没し,半分水没を免れるという微妙な位置にありました。

....

# 35-9
もうひとつの目的地の久沢には,県道からの入口が砂利道だったため,今回は行きませんでした。ふたりの探索は,ひとりと比べると動きが地味になりますが,振り返れば5月の愛媛県旧石鎚村,旧加茂村に始まって,8月の長野県大平,三重県峠,今回の福井県旧西谷村,旧上穴馬村と,ふたりで訪ねた廃村・過疎集落の数は増えてきました。これらの記憶を共有できたことは,ふたりにとって大きな財産です。
箱ヶ瀬橋から油坂峠を越えて,この日宿泊の郡上八幡の旅人宿「小川屋」に到着したのは,夕暮れの午後5時15分。郡上八幡は「宗祇水」で名高い名水の里。早い時間に夕食を食べた後は,あちこちに水が湧く夜の城下町をふたりで歩き回りました。

(注1) 九頭竜ダム建設に伴う旧上穴馬村の廃村は十五集落です。昭和35年と平成5年の地形図を見比べると,影路(Kagero),野尻,大谷,米俵(Tomodouro),持穴,箱ヶ瀬,池ヶ島,下半原の八集落は完全に水没し,荷暮,上半原の二集落は半分水没しています。また,下伊勢,中伊勢,上伊勢,久沢,東市布の五集落は水没していませんが,中心集落の水没により生計ができなくなったために廃村となりました。なお,面谷は大正11年の銅山の閉山とともに廃村となっています。

(注2) 「荷暮 ふる里の家」の敷地のいわれは,ネット仲間の菓子折りさんに教えていただきました。



「廃村と過疎の風景(2)」ホーム
inserted by FC2 system