「廃村千選」〜 北海道・道央

「廃村千選」 〜 北海道・道央



北海道美唄市の廃村(廃都市)東美唄(ひがしびばい)の小学校体育館跡です(平成15年1月)。




・編者が確認した北海道・道央の「学校跡を有する廃村・高度過疎集落」(学校の所在は昭和34年以降)は99か所です(廃村88か所,高度過疎集落11か所)。
 ※ 道央=石狩・空知・後志・胆振・日高の5管内

・北海道の面積は,47都道府県中で突出して大きく(7万8450ku,北方領土を除く。2番目の岩手県の約5倍),へき地校の数(1323校),「廃校廃村」の数(297か所)ともに突出して第1位です。その中で,北海道の中心部・道央の人口は約334万人(R.2)で,北海道全体の人口(約522万人)の約64%です。そして廃校廃村の数は99か所あります。

・夕張市北炭夕張(福住・丁未を含む)=北炭夕張炭鉱,美唄市東美唄(旭台・常盤台を含む)=三菱美唄炭鉱はともに最盛期(昭和30年代)には3万人超,夕張市鹿島(鹿島千年を含む)=三菱大夕張炭鉱は2万人超の人口があった,全国的にもベスト3の規模を誇る巨大ゴーストタウン(廃都市)です。
・炭鉱関係の廃校廃村は,北炭夕張・鹿島,東美唄,三笠市奔別,沼田町浅野・昭和など24集落です。日本の代表的な産炭地域といえば東の空知,西の筑豊ですが,廃校廃村は空知に集中しており,空知管内の数(22か所)は,日本全国数(48か所)の半数近くに達します。
・鉱山関係(炭鉱以外)の廃校廃村は,千歳市千歳鉱山など10集落です。
・戦後開拓集落の廃校廃村は,静内町高見など11集落です。
・営林集落の廃校廃村は,苫小牧市丸山など4集落です。

・「へき地学校名簿」には,北海道の冬季分校は載っていません。
・北海道には85か所のへき地5級地があります(本土部58か所,離島部27か所)。うち道央には16か所ありますが,月形町月形炭鉱など9集落は廃校廃村です。
・ダム関係の廃校廃村として,夕張市鹿島・鹿島千年=夕張シューパロダム(北海道最大規模,平成26年竣工),三笠市桂沢=新桂沢ダム,芦別市滝里=滝里ダムなどがあります(11集落,6ダム)。
・道央で最も歴史が古い廃村の学校は,神恵内村安内小学校(集落名はオブカル石)で,明治17年開校(私塾),昭和42年閉校,開校期間は83年です。
・積丹町浜婦美,神恵内村オブカル石は,海のそばの漁村の廃校廃村です。

  集落名 学校名 自治体名 へき地
等級
児童数 閉校年 (特記)
産業・離村時期

1
(Toyoha-kouzan)
豊羽鉱山
豊羽小学校 (札幌市南区)
札幌郡豊平町
2級 260名 平成14年 (豊羽鉱山・鉛)
鉱山・H.18年

*2
(Banjiri)☆
盤尻
盤尻小学校 (恵庭市)
千歳郡恵庭町
1級 73名 昭和40年 (恵庭発電所)
発電所・−

3
(Fujinosawa)
藤の沢
(藤の沢小学校)
水明小学校藤の沢分校
千歳市 1級 9名 昭和42年 営林・S.42年

4
(Suimeikyou)
水明郷
水明小学校 千歳市 1級 73名 昭和39年* (千歳川第一発電所)
発電所・S.49年

5
(Chitose-kouzan)
千歳鉱山
千歳鉱山小学校 千歳市 3級 293名 昭和53年 (美笛・千歳鉱山)
鉱山・S.53年

6
(Hachinosawa)
八の沢
八の沢小学校 (石狩市)
石狩郡石狩町
3級 33名 昭和37年 (石狩油田)
鉱山・S.37年

7
(Aoyama-chuuou)
青山中央
青山中央小学校 石狩郡当別町 2級 160名 平成12年 (当別ダム)
農山村・H.12年

8
(Nibangawa)
二番川
二股小学校 石狩郡当別町 3級 76名 昭和50年 (当別ダム)
農山村・H.12年

9
(Sanbangawa)
三番川
三番川小学校 石狩郡当別町 5級 21名 昭和46年 農山村・S.46年

10
(Yonbangawa)
四番川
四番川小学校 石狩郡当別町 4級 49名 昭和48年 (当別ダム)
農山村・H.12年

11
(Noborikawa)☆
登川
登川小学校 夕張市 無級 662名 昭和61年 (登川楓鉱)
炭鉱・R.2年頃※

12
(Hokutan-mayachi)
北炭真谷地
真谷地小学校 夕張市 無級 336名 昭和50年 (北炭真谷地炭鉱)
炭鉱・H.元年頃

13
(Hokutan-yuubari)
北炭夕張
旭小学校
夕張第二小学校
夕張市 無級 2638名 昭和58年 (北炭夕張炭鉱)
炭鉱・H.15年頃

14
(Fukuzumi)
福住
福住小学校 夕張市 無級 878名 昭和50年 (北炭夕張炭鉱)
炭鉱・H.15年頃

15
(Teimi)
丁未
丁未小学校 夕張市 無級 1085名 昭和50年 (北炭夕張炭鉱)
炭鉱・S.54年

16
(Kashima)
鹿島
鹿島小学校 夕張市 無級 2195名 平成10年 (三菱大夕張炭鉱)
(夕張シューパロダム)
炭鉱・H.10年

17
(Kashima-chitose)
鹿島千年
鹿島東小学校 夕張市 無級 1383名 昭和53年 (三菱大夕張炭鉱)
(夕張シューパロダム)
炭鉱・H.10年

18
(Shirogane)
白金
鹿島小学校奥鹿島分校
鹿島東小学校奥鹿島分校
夕張市 2級 18名 昭和55年 (夕張シューパロダム)
開拓・H.10年

19
(Katsurazawa)☆
桂沢
桂沢小学校 三笠市 無級 61名 昭和42年 (新桂沢ダム)
発電所・H.14年頃

20
(Ponbetsu)
奔別
奔別小学校 三笠市 無級 1534名 昭和48年 (住友奔別炭鉱)
炭鉱・S.60年頃
21 (Ponbetsusawa)
奔別沢
奔別小学校奔別沢分校 三笠市 2級 13名 昭和38年* 開拓・S.38年

22
(Higashibibai)
東美唄
沼東小学校 美唄市 無級 1526名 昭和49年 (三菱美唄炭鉱)
炭鉱・S.49年

23
(Asahidai)
旭台
旭小学校 美唄市 無級 692名 昭和45年* (三菱美唄炭鉱)
炭鉱・S.45年

24
(Tokiwadai)
常盤台
常盤小学校 美唄市 無級 1898名 昭和48年 (三菱美唄炭鉱)
炭鉱・S.48年

25
(Sumitomo-naie)
住友奈井江
住友奈井江小学校 空知郡奈井江町 無級 755名 昭和48年 (奈井江炭鉱・ゴルフ場)
炭鉱・S.48年頃
26 (Higasinaie)
東奈井江
東奈井江小学校 空知郡奈井江町 2級 62名 昭和46年* (滝口炭鉱)
炭鉱・S.46年
27 (Mitsui-hakusan)
三井白山
白山小学校
三井奈井江小学校
空知郡奈井江町 無級 670名 昭和63年 (奥奈井江炭鉱)
炭鉱・S.63年頃
28 (Shin-uta)
新歌
新歌小学校 歌志内市 2級 71名 昭和38年 (新歌炭鉱)
炭鉱・S.38年

29
(Takane)☆
高根
高根小学校 芦別市 1級 343名 昭和42年* (高根炭鉱)
炭鉱・H.6年頃

30
(Nakanooka)
中の丘
中の丘小学校 芦別市 無級 337名 昭和55年 (三井芦別炭鉱)
炭鉱・S.63年頃

31
(Takisato)
滝里
滝里小学校 芦別市 無級 148名 昭和62年 (滝里ダム)
農山村・S.62年

*32
(Yuya)☆
油谷
油谷小学校 芦別市 無級 882名 昭和46年 (油谷炭鉱)
炭鉱・−

33
(Toyooka)
豊岡
豊岡小学校 芦別市 無級 112名 昭和47年 農山村・H.30年頃※

34
(Ootanizawa)
大谷沢
旭丘小学校 赤平市 2級 65名 昭和44年* (大谷沢炭鉱)
炭鉱・S.44年

35
(Asahizawa)
旭沢
旭沢小学校 (滝川市)
空知郡江部乙町
2級 38名 昭和47年 農山村・H.10年頃

36
(Nakano)
中野
中野小学校 樺戸郡月形町 2級 21名 昭和49年 農山村・H.7年頃
37 (Tsukigata-tankou)
月形炭鉱
紅葉谷小学校 樺戸郡月形町 5級 121名 昭和38年* (月形炭鉱)
炭鉱・S.38年

38
(Kitahoroka)
北幌加
北幌加小学校
幌加小学校
樺戸郡新十津川町 3級 33名 昭和47年 農山村・S.47年

39
(Ruuku)
留久
上吉野小学校
留久小学校
樺戸郡新十津川町 3級 45名 昭和46年 農山村・S.45年
40 (Shisun)
士寸
士寸小学校 樺戸郡新十津川町 1級 73名 昭和43年 農山村・H.22年頃※

41
(Bannosawa)☆
盤之沢
大和小学校美沢分校
盤之沢小学校
樺戸郡新十津川町 3級 80名 (S.59)
昭和48年
(美沢)
農山村・H.22年頃※

42
(Kamioshirarika)
上尾白利加
北美沢小学校
上尾白利加小学校
樺戸郡新十津川町 4級 18名 昭和44年 (北美沢)
農山村・S.43年

43
(Kokuryou)
国領
国領小学校 (雨竜町)
雨竜郡雨竜村
5級 21名 昭和47年* 農山村・S.47年

*44
(Mappu)
真布
真布小学校 雨竜郡沼田町 2級 28名 昭和47年 農山村・−

*45
(Horoshin)
幌新
幌新小学校 雨竜郡沼田町 1級 45名 昭和42年 (幌新ダム)
農山村・−

46
(Asano)
浅野
浅野小学校 雨竜郡沼田町 無級 1044名 昭和45年 (雨竜炭鉱)
炭鉱・S.45年

47
(Shouwa)
昭和
昭和小学校 雨竜郡沼田町 無級 710名 昭和44年* (明治昭和炭鉱)
炭鉱・S.44年

48
(Uenbetsu)
雨煙別
雨煙別小学校 (上川管内幌加内町)
雨竜郡幌加内村
1級 60名 昭和49年 農山村・S.63年頃

49
(Kyouei)
共栄
(朱鞠内小学校共栄分校)
共栄小学校
(上川管内幌加内町)
雨竜郡幌加内村
2級 36名 昭和55年 農山村・H.2年頃*

50
(Fukinodai)
蕗之台
(母子里小学校蕗之台分校)
蕗之台小学校
(上川管内幌加内町)
雨竜郡幌加内村
3級 32名 昭和37年* 開拓・S.47年

*51
(Tokushinai)
得志内
仁木小学校得志内分校 (仁木町)
余市郡大江村
2級 16名 昭和41年 (緑町)
開拓・−

52
(Inakuraishi)
稲倉石
稲倉石小学校 古平郡古平町 2級 198名 昭和52年 (稲倉石鉱山・マンガン)
鉱山・S.59年

53
(Hamafumi)
浜婦美
美国小学校浜婦美分校 積丹郡積丹町 3級 9名 昭和40年 漁村・S.43年頃+

54
(Obukaruishi)
オブカル石
安内小学校 古宇郡神恵内村 5級 24名 昭和42年 漁村・S.41年

55
(Toumaru)
トーマル
清川小学校 古宇郡神恵内村 5級 16名 昭和40年* (当丸)
開拓・S.41年

56
(Shimobira)
下ビラ
旭小学校 (共和町)
岩内郡共和村
2級 31名 昭和44年 農山村・S.47年頃+

57
(Wakikata)
脇方
脇方小学校 (京極町)
虻田郡京極村
無級 274名 昭和45年* (倶知安鉱山・鉄)
鉱山・H.12年頃

*58
(Nishiki)☆
錦小学校 (京極町)
虻田郡京極村
3級 65名 昭和56年 (カシプニ)
農山村・−

59
(Touka)
東花
東花小学校 (京極町)
虻田郡京極村
3級 22名 昭和51年 (東カシプニ)
農山村・H.12年頃

*60
(Chiraibetsu)
知来別
第二喜茂別小学校 虻田郡喜茂別町 2級 24名 昭和53年 農山村・−

61
(Asahino)
旭野
旭野小学校 虻田郡留寿都村 3級 41名 昭和44年 (上尻別)
農山村・H.12年頃

62
(Asahidai)
旭台
旭台小学校 磯谷郡蘭越町 4級 43名 昭和48年 (ユサンベツ)
農山村・S.51年頃+

63
(Kawakami)
川上
川上小学校 磯谷郡蘭越町 5級 21名 昭和41年* (奥昆布)
農山村・S.41年

64
(Igarashi)
五十嵐
五十嵐小学校 (黒松内町)
寿都郡三和町
2級 25名 昭和43年 (日東農場)
開拓・S.63年頃

65
(Touei)
東栄
東栄小学校 (黒松内町)
寿都郡三和町
2級 16名 昭和47年 農山村・H.17年頃

66
(Kamitaisei)
上大成
上大成小学校 (黒松内町)
寿都郡三和町
2級 27名 昭和51年 開拓・R.4年頃※

*67
(Kamiizumi)☆
上泉
上泉小学校 虻田郡豊浦町 4級 29名 (H.12)
昭和55年
農山村・−

*68
(Tomioka)☆
富丘
富丘小学校 (洞爺湖町)
虻田郡洞爺村
3級 38名 昭和48年 (本貫気別)
農山村・−

69
(Komabetsu)
駒別
駒別小学校 (壮瞥町)
有珠郡壮瞥村
3級 37名 昭和41年 (レルコマベツ)
農山村・S.46年

70
(Oukei)
黄渓
黄渓小学校 (壮瞥町)
有珠郡壮瞥村
1級 252名 昭和47年 (幌別硫黄鉱山)
鉱山・S.47年

71
(Kiyohara)
清原
清原小学校 (伊達市)
有珠郡大滝村
3級 35名 昭和44年 (広島団体)
農山村・S.54年頃

72
(Kiyohara-kaitaku)
清原開拓(清陵)
清陵小学校
清原小学校開拓冬季分校
(伊達市)
有珠郡大滝村
*3級 *25名 昭和45年* (清陵・大滝清原牧場)
開拓・S.45年

73
(Maruyama)
丸山
丸山小学校 苫小牧市 1級 47名 昭和57年 (苫小牧営林署事業所)
営林・S.57年

74
(kashiwabara)
柏原
柏原小学校 苫小牧市 1級 70名 昭和46年 (苫東工業基地)
農山村・S.57年

75
(Shizukawa)
静川
静川小学校 苫小牧市 2級 13名 昭和46年 (ニナルカ)
(苫東工業基地)
農山村・S.51年

76
(Rubeshibesawa)
累標沢
和泉小学校累標分校 (むかわ町)
勇払郡穂別村
4級 18名 昭和41年 (鵡川営林署事業所)
営林・S.41年

77
(Daiwa-tankou)☆
大和炭鉱(豊進)
(大和小学校)
稲里小学校大和分校
(むかわ町)
勇払郡穂別村
3級 79名 昭和43年 (大和稲里炭鉱)
炭鉱・S.43年頃

78
(Osawa)
長和
長和小学校 (むかわ町)
勇払郡穂別村
3級 59名 昭和51年 (穂別ダム)
農山村・H.8年頃

79
(Shinnoborikawa)
新登川
新登川小学校 (むかわ町)
勇払郡穂別村
4級 29名 昭和45年* (新登川炭鉱)
炭鉱・H.21年頃※

80
(Fukuyama)
福山
福山小学校 (むかわ町)
勇払郡穂別村
5級 88名 昭和56年 (オロロップ)
(八幡鉱山・クロム)
鉱山・H.24年頃※

*81
(Niseu)☆
仁世宇
仁世鵜小学校 沙流郡平取町 3級 23名 昭和47年 (日東鉱山・クロム)
鉱山・−

82
(Mishima)
三島
三島小学校 (日高町)
沙流郡日高村
3級 34名 昭和49年 農山村・H.22年頃※

83
(Takami)
高見
高見小学校 (日高郡新ひだか町)
静内郡静内町
5級 35名 昭和40年 開拓・S.40年

84
(Futakawa)
二川
延出小学校二川分校 (日高郡新ひだか町)
三石郡三石町
3級 6名 昭和38年* 営林・S.41年頃+

85
(Takinoue)
滝ノ上
第二野深小学校滝ノ上分校 浦河郡浦河町 3級 9名 昭和40年 開拓・S.43年頃+

86
(Menashunbetsu)☆
女名春別
女名春別小学校 浦河郡浦河町 5級 21名 昭和41年 開拓・S.44年頃+

87
(Shintomi)☆
新富
新富小学校 様似郡様似町 4級 35名 昭和44年 (新様似)
農山村・H.12年頃

88
(Ooizumi)
大泉
幌満小学校大泉分校 様似郡様似町 4級 2名 昭和39年* (オナルシベ)
(幌満川第三発電所)
発電所・S.39年

*89
(Tomabetsu)
苫別
(えりも岬小学校苫別分校)
苫別小学校
(えりも町)
幌泉郡幌泉町
3級 6名 昭和62年 (百人浜)
農山村・−

◆90
(Shin-nopporo)
新野幌
新野幌小学校 江別市 1級 47名 昭和41年 (野幌森林公園)
開拓・S.43年頃

◆91
(Tarukawa)☆
樽川
樽川小学校 (後志管内小樽市)
石狩郡石狩町
1級 122名 昭和48年 (工業開発)
農漁村・S.48年

◆92
(Shintomi)
新富
豊富小学校 (上川管内幌加内町)
雨竜郡幌加内村
1級 66名 (S.48)
昭和47年
農山村・H.12年頃

◆93
(Yoichikouzan-sandou)
余市鉱山山道
桜ヶ丘小学校 余市郡余市町 2級 92名 昭和39年 (余市鉱山・銅)
鉱山・S.39年

◆94
(Niouji)
二王子
王子小学校 (ニセコ町)
虻田郡狩太町
2級 29名 昭和36年 (尻別川第二発電所)
発電所・S.36年

◆95
(Morino)☆
森野
森野小学校 白老郡白老町 4級 34名 平成15年 (白老鉱山・ゼオライト)
鉱山・H.22年※
◆96 (Kamihoronai)
上幌内
上幌内小学校 (厚真町)
勇払郡厚真村
4級 23名 昭和47年 (厚幌ダム)
農山村・H.13年頃
◆97 (Karisato)
雁里
雁里小学校 樺戸郡月形町 1級 35名 昭和44年 (北村遊水池)
農山村・H.28年※
◆98 (Ryuusai)☆
竜西
竜西小学校 (北竜町)
雨竜郡北竜村
3級 71名 昭和46年 農山村・H.30年頃※
◆99 (Aoyama-hatimantsubo)
青山八万坪
青山小学校 石狩郡当別町 1級 68名 昭和50年 (当別ダム)
農山村・H.12年

(注1) 「廃村千選」とは,編者が確認した全国の「学校跡を有する廃村・高度過疎集落」1128か所のことをいいます。また,「廃校廃村」とは,「学校跡を有する廃村・高度過疎集落」を略した呼称です。

(注2) 「廃村千選」における廃村(集落跡)は住民がいない集落(1戸程度が残るもの,冬季無人集落を含む),高度過疎集落は5戸以下程度の集落(番号欄*印付き)です。

(注3) 「廃村千選」における学校は,昭和34年4月以降の小学校とその分校,冬季分校です(昭和34年3月以前に閉校した学校は含みません)。また,「へき地学校名簿」には北海道の冬季分校が掲載されておらず,リストには冬季分校は含まれていません。

(注4) ◎は編者が訪ねたことがある廃校廃村,○は編者が意識せずに通過したことがある廃校廃村,◆は冊子「廃村千選I」作成後(平成22年5月以降)にリストに追加した廃校廃村です。なお,平成23年と同28年に下記集落名を修正しました。
   ・清陵 → 清原開拓    ・豊進 → 大和炭鉱

(注5) ☆は中学校が集落内にあった廃校廃村です(併設校,分校を含む。昭和34年3月以前に閉校した学校は含みません)。

(注6) 学校名,へき地等級,児童数のデータは,昭和34年4月現在のものです。清原開拓のへき地等級,児童数は昭和36年4月現在です。( )書きは閉校当時の名称です。

(注7) 閉校年は,原則「全国学校総覧」により1年ごとの所在を比較して調べたものです。再開されなかった休校は閉校と同一に扱っています。( )書きは休校を経た閉校年です。また,*印付きの閉校年は年度途中(4〜12月)の閉校です。

(注8) 離村時期欄,xx年は,文献等に記された閉村年です。xx年頃は,小学校閉校年,住宅地図等により推定した閉村年です。末尾+印は「離村年=閉校年+3年」,末尾*印は「離村年=閉校年+10年」の経験則を適用しています。末尾※印は平成20年以降の離村です。

(注9) 市町村名は,説明文が平成13年4月(平成の大合併直前)現在,リストが昭和34年4月現在,リスト内( )書きが平成31年4月現在です。

(注10) 平成22年4月の北海道各支庁の総合振興局・振興局への改組時,空知支庁幌加内町は上川総合振興局に移管されました。

(注11) 学校名へのリンクは「学舎の風景」Web(管理者piroさん),自治体名へのリンクは「日本の過疎地」Blog(管理者成瀬さん)の力添えをいただいています。また,集落名(読み)へのリンクは「村影弥太郎の集落紀行」Web(管理者村影弥太郎さん)の力添えをいただいています。

(注12) 令和元年以降に生じた廃村は,原則追求していません。

(注13) お気付きの点があればお知らせいだけると幸いです。



inserted by FC2 system