「廃村千選」 〜 岩手県

「廃村千選」 〜 岩手県



岩手県松尾村の廃村(廃都市)松尾鉱山(まつおこうざん)の鉱員住宅跡です(平成21年8月)。




・編者が確認した岩手県の「学校跡を有する廃村・高度過疎集落」(学校の所在は昭和34年以降)は37か所です(廃村27か所,高度過疎集落10か所)。

・岩手県(旧国名(大部)は陸中)の人口は約121万人(R.2)。47都道府県中,2番目に面積が大きく(1万5279ku,H.21),へき地学校の数(254校)は全国第4位です。
・松尾村松尾鉱山(硫黄鉱山)は,標高900mの高原に広がる最盛期(昭和30年代)人口 約1万5千人(本州最大の規模)の鉱山街でしたが,昭和44年に閉山となり,ゴーストタウン(廃都市)となりました。今も,十数棟の4階建て鉱員住宅跡が残ります。
・鉱山関係の廃校廃村は,松尾鉱山,安代町花輪鉱山,田老町田老鉱山など8集落です。地方別に見ると,北海道(23か所)と東北(35か所)に集中しています(日本全国数は81か所)。
・戦後開拓集落の廃校廃村は,二戸市小端,三陸町大窪など7集落です。
・営林集落の廃校廃村は,盛岡市中津川,金ヶ崎町鉢森,胆沢町渋民沢,岩泉町木原・滝ノ上・櫃取・見内川官行,川井村岩田の8集落です。

・岩手県には6つのへき地5級地がありますが,葛巻町上外川などを除く3集落は廃校廃村です。
・ダム関係の廃校廃村として,胆沢町尿前=胆沢ダム,湯田町大荒沢=湯田ダムなどがあります(4集落,4ダム)。
・岩手県で最も歴史が古い廃村の学校は,紫波町上平沢小学校山王海分校で,明治7年開校(私塾),昭和41年閉校,開校期間は92年です。
・北上市本畑は,温泉(瀬美温泉)がある高度過疎集落です。

  集落名 学校名 自治体名 へき地
等級
児童数 閉校年 (特記)
産業・離村時期

1
(Kobata)
小端
根森小学校小端分校 (二戸市)
二戸郡福岡町
4級 19名 昭和47年 開拓・H.20年頃※

*2
(Ochiai)
落合
平糠小学校落合分校 二戸郡一戸町 3級 37名 昭和47年 農山村・−

3
(Hanawa-kouzan)
花輪鉱山
花輪鉱山小学校 (八幡平市)
二戸郡安代町
1級 228名 昭和51年 (花輪鉱山・銅)
鉱山・S.61年

4
(Horobe)
袰部
館市小学校袰部分校 (八幡平市)
二戸郡安代町
4級 8名 昭和46年* 農山村・S.46年頃

5
(Matsuo-kouzan)
松尾鉱山
松尾鉱山小学校 (八幡平市)
岩手郡松尾村
無級 1898名 昭和45年 (松尾鉱山・硫黄)
鉱山・S.45年

*6
(Isagosawa)
砂子沢
姫神小学校砂子沢分校 (盛岡市)
岩手郡玉山村
4級 21名 平成 2年 開拓・−

*7
(Kokuzou)☆
穀蔵
穀蔵小学校 岩手郡岩手町 5級 28名 昭和61年 農山村・−

*8
(Ketonosawa)☆*
毛頭沢
冬部小学校毛頭沢分校 岩手郡葛巻町 3級 40名 平成元年 農山村・−
9 (Sannoukai)
山王海(小清水)
上平沢小学校山王海分校 紫波郡紫波町 3級 13名 昭和41年 農山村・S.41年
10 (Hata)
大瀬川小学校畑分校 (花巻市)
稗貫郡石鳥谷町
2級 6名 昭和44年* (葛丸ダム)
農山村・S.51年
11 (Toyosawa)
豊沢
豊沢小学校 花巻市 3級 33名 昭和41年* (鴬沢鉱山・硫黄)
(豊沢ダム)
鉱山・S.42年
*12 (Tomori)
砥森
大野小学校砥森冬季分校 (花巻市)
和賀郡東和町
2級 14名 昭和51年 開拓・−

*13
(Motohata)
本畑
岩崎新田小学校本畑冬季分校 (北上市)
和賀郡和賀町
3級 6名 昭和41年 (瀬美温泉)
温泉・−

14
(Irihata)
入畑
岩崎新田小学校入畑冬季分校 (北上市)
和賀郡和賀町
4級 9名 昭和36年 農山村・S.36年頃

15
(Ooarasawa)
大荒沢
杉名畑小学校 (西和賀町)
和賀郡湯田村
無級 97名 昭和36年* (湯田ダム)
農山村・S.36年
16 (Motoyama)
元山
草井沢小学校元山分校 (西和賀町)
和賀郡湯田村
4級 20名 昭和36年 (大荒沢鉱山・銅)
鉱山・S.36年
17 (Unekura)
卯根倉
草井沢小学校卯根倉分校 (西和賀町)
和賀郡湯田村
4級 18名 昭和34年* (卯根倉鉱山・銅)
鉱山・S.40年頃

18
(Washiaimori)
鷲合森
鷲合森小学校 (西和賀町)
和賀郡湯田村
3級 145名 昭和47年* (鷲合森鉱山・銅)
鉱山・S.47年

19
(Oomizukami)
大水上
湯本小学校赤石分校 (西和賀町)
和賀郡湯田村
1級 9名 昭和47年* (赤石鉱山・銅)
鉱山・S.47年

20
(Takahata)
高畑
若畑小学校高畑冬季分校 (西和賀町)
和賀郡沢内村
4級 9名 昭和40年 開拓・S.43年

21
(Hachimori)
鉢森
(二ツ森小学校鉢森分校)
北方小学校鉢森冬季分校
胆沢郡金ケ崎町 3級 13名 昭和40年* 営林・S.40年

22
(Shitomae)
尿前
愛宕小学校石渕分校 (奥州市)
胆沢郡胆沢村
2級 59名 昭和44年 (胆沢ダム)
農山村・H.5年

23
(Oroshie)
下風江
(下風江分校)
愛宕小学校下風江冬季分校
(奥州市)
胆沢郡胆沢村
4級格 *17名 昭和40年 農山村・S.43年頃+

24
(Shibutamizawa)☆
渋民沢
愛宕小学校前川分校 (奥州市)
胆沢郡胆沢村
5級 7名 昭和36年* 営林・S.36年

*25
(Kamitokusari)
上戸鎖
山根小学校上戸鎖分校 久慈市 2級 26名 昭和45年* 農山村・−

26
(Tarou-kouzan)
田老鉱山
田老第二小学校 (宮古市)
下閉伊郡田老町
無級 432名 昭和46年* (田老鉱山・亜鉛)
鉱山・S.46年

*27
(Mizuhori)☆*
水堀
有芸小学校黒沢分校 下閉伊郡岩泉町 3級 26名 昭和50年 農山村・−

*28
(Kihara)
木原
(浅内小学校木原分校)
有芸小学校木原分校
下閉伊郡岩泉町 4級 13名 昭和46年 営林・−

*29
(Takinoue)☆
滝ノ上
釜津田小学校滝ノ上分校 下閉伊郡岩泉町 3級 34名 昭和47年 営林・−

30
(Hittori)☆
櫃取
釜津田小学校櫃取分校 下閉伊郡岩泉町 5級 26名 昭和45年 営林・S.48年頃+

31
(Iwata)
岩田
箱石小学校岩田分校 (宮古市)
下閉伊郡川井村
3級 6名 昭和45年 営林・S.55年頃*
32 (Hatsukami)
初神
橋野小学校和山分校 釜石市 3級 33名 昭和46年 農山村・H.24年頃※
33 (Ookubo)☆
大窪
吉浜小学校大窪分校 (大船渡市)
気仙郡三陸村
4級 11名 昭和37年* 開拓・S.37年
◆34 (Tamugi)
田麦
穀蔵小学校田麦冬季分校 岩手郡岩手町 5級 9名 昭和46年 農山村・H.5年頃
◆35 (Minaikawa-kankou)
見内川官行
国見小学校見内川分校 下閉伊郡岩泉町 4級 1名 (S.41)
昭和40年
営林・S.40年頃
◆36 (Nakatsugawa)
中津川
中津川小学校 盛岡市 無級 35名 昭和47年 営林・H.24年頃※

◆37
(Nagakubo)
長久保
長久保小学校 久慈市 2級 49名 昭和46年 開拓・H.22年頃※

(注1) 「廃村千選」とは,編者が確認した全国の「学校跡を有する廃村・高度過疎集落」約1100か所のことをいいます。また,「廃校廃村」とは,「学校跡を有する廃村・高度過疎集落」を略した呼称です。

(注2) 「廃村千選」における廃村(集落跡)は住民がいない集落(1戸程度が残るもの,冬季無人集落を含む),高度過疎集落は5戸以下程度(冬季分校所在地は3戸以下程度)の集落(番号欄*印付き)です。

(注3) 「廃村千選」における学校は,昭和34年4月以降の小学校とその分校,冬季分校,夏季分校です(昭和34年3月以前に閉校した学校は含みません)。

(注4) ◎は編者が訪ねたことがある廃校廃村,◆は冊子「廃村千選I」作成後(平成22年5月以降)にリストに追加した廃校廃村です。なお,平成30年に下記集落名を修正しました。
   ・小清水 → 山王海

(注5) ☆は中学校が集落内にあった廃校廃村です(併設校,分校,冬季分校(☆*)を含む。昭和34年3月以前に閉校した学校は含みません)。

(注6) 学校名,へき地等級,児童数のデータは,昭和34年4月現在のものです。下嵐江の児童数は昭和35年4月です。( )書きは閉校当時の名称です。

(注7) 閉校年は,原則「全国学校総覧」により1年ごとの所在を比較して調べたものです。また,*印付きの閉校年は年度途中(4〜12月)の閉校です。

(注8) 離村時期欄,xx年は,文献等に記された閉村年です。xx年頃は,小学校閉校年,住宅地図等により推定した閉村年です。末尾+印は「離村年=閉校年+3年」,末尾*印は「離村年=閉校年+10年」の経験則を適用しています。末尾※印は平成20年以降の離村です。

(注9) 市町村名は,説明文が平成13年4月現在(平成の大合併直前),リストが昭和34年4月現在,リスト内( )書きが平成31年4月現在です。

(注10) 集落名(読み)へのリンクは「村影弥太郎の集落紀行」Web(管理者村影弥太郎さん)の力添えをいただいています。

(注11) 令和元年以降に生じた廃村は,原則追求していません。

(注12) お気付きの点があればお知らせいだけると幸いです。



inserted by FC2 system