「廃村千選」 〜 富山県

「廃村千選」 〜 富山県



富山県利賀村の高度過疎集落 下原(しもばら)の集落遠景です(平成21年2月)。




・編者が確認した富山県の「学校跡を有する廃村・高度過疎集落」(学校の所在は昭和34年以降)は45か所です(廃村39か所,高度過疎集落6か所)。

・富山県(旧国名は越中)の人口は約103万人(R.2)。富山の廃村を語るには,「村の記憶」(山村調査グループ著,桂書房)が欠かせません。この書籍(増補)では,富山県内の廃村が80か所記されており,基礎資料として富山県過疎化対策協議会発行の資料中の「廃絶集落一覧表」を用いたと記されています。
・利賀村の廃校廃村数(13か所)は,平成の大合併前の市町村レベルで全国第1位です。また,南砺市の廃校廃村数(24か所)は,平成の大合併後の市町村レベルで全国第1位です。
・富山県の代表的な鉱山として大山町の長棟鉱山がありますが,昭和10年閉鉱(同時に閉村)のため,ここでは取り上げていません。鉱山関係の廃校廃村として,大山町小原と山田村高清水があります(2か所)。
・戦後の開拓集落の廃校廃村は見当たりません。

・富山県内には3つのへき地5級地(利賀村水無,上平村桂,福光町下小屋)と2つのへき地4級校(利賀村奥大勘場,福光町中河内)がありますが,これらはすべて廃校廃村です。
・ダム関係の廃校廃村は,上平村桂=境川ダム,福光町臼中=臼中ダム,福光町刀利=刀利ダムの3集落(3ダム)です。また,立山町には有名な黒部ダムがありますが,黒部ダムに係わる廃村はありません。
・富山県で最も歴史が古い廃村の学校は,八尾町桐谷小学校小井波冬季分校で,明治13年開校,昭和51年閉校,開校期間は96年です。

  集落名 学校名 自治体名 へき地
等級
児童数 閉校年 (特記)
産業・離村時期

1
(Kareisawa)
嘉例沢
(東布施小学校嘉例沢冬分校)
田籾小学校嘉例沢冬季分校
黒部市 *1級 *15名 昭和52年 農山村・H.12年

2
(Furukakuma)
古鹿熊
松倉小学校古鹿熊分校 魚津市 2級 44名 昭和47年* 農山村・S.47年

3
(Gomadou)
護摩堂
(護摩堂冬季分校)
南加積小学校護摩堂分校
中新川郡上市町 2級 8名 (S.48年)
昭和47年
農山村・H.5年

4
(Goio)
五位尾
(五位尾冬季分校)
南加積小学校五位尾分校
中新川郡上市町 無級 29名 (H.17)
昭和51年
農山村・H.28年頃※

5
(Iori)☆
伊折
(伊折冬季分校)
白萩東部小学校伊折分校
中新川郡上市町 1級 35名 (S.53年・)
昭和40年
農山村・H.28年頃※

6
(Inamura)
稲村
白萩西部小学校稲村冬季分校 中新川郡上市町 *無級 *6名 昭和50年 農山村・S.60年頃*

*7
(Iseya)☆
伊勢屋
(東峰小学校)
目桑小学校
中新川郡立山町 無級 140名 (H.16)
昭和57年
農山村・−

8
(Zasunbou)
座主坊
(東峰小学校座主坊冬季分校)
目桑小学校座主坊冬季分校
中新川郡立山町 *1級 *6名 昭和52年 農山村・R.2年頃※

9
(Ohara)
小原
文珠寺小学校小原分校 (富山市)
上新川郡大山町
3級 43名 昭和39年* (千野谷鉱山・黒鉛)
鉱山・S.43年

*10
(Kosaka)
小坂
福沢小学校小坂分校 (富山市)
上新川郡大山町
1級 41名 昭和51年 農山村・−

*11
(Do)
(土冬季分校)
小羽小学校土分校
(富山市)
上新川郡大沢野町
無級 9名 (S.52年)
昭和41年
農山村・−

12
(Koinami)
小井波
桐谷小学校小井波冬季分校 (富山市)
婦負郡八尾町
*1級 *9名 昭和52年 農山村・S.55年頃+

13
(Ashitani)
足谷
室牧小学校足谷冬季分校 (富山市)
婦負郡八尾町
*1級 *9名 昭和48年 農山村・H.16年頃

14
(Oodamou)
大玉生
仁歩小学校大玉生分校 (富山市)
婦負郡八尾町
1級 52名 (S.58)
昭和48年
農山村・H.27年頃※

*15
(Higashihara)
東原
大長谷小学校東原分校 (富山市)
婦負郡八尾町
2級 56名 (S.59)
昭和53年
農山村・−

16
(Sunou)
数納
鍋谷小学校数納冬季分校 (富山市)
婦負郡山田村
2級 12名 昭和46年 農山村・S.46年

17
(Fukadou)
深道
鍋谷小学校深道分校 (富山市)
婦負郡山田村
3級 16名 昭和45年* 農山村・S.45年

18
(Koushimizu)
高清水
鍋谷小学校深道分校
  高清水冬季分校
(富山市)
婦負郡山田村
3級 9名 昭和42年 (高清水鉱山・黒鉛)
鉱山・S.42年

*19
(Shimobara)☆
下原
(利賀小学校下原分校)
利賀小学校栃原分校
  下原冬季分校
(南砺市)
東砺波郡利賀村
2級 16名 (H.23)
昭和61年
農山村・−

20
(Tochihara)
栃原
利賀小学校栃原分校 (南砺市)
東砺波郡利賀村
2級 32名 (S.51)
昭和48年
農山村・S.48年頃

21
(Kitabara)
北原
利賀小学校北原分校 (南砺市)
東砺波郡利賀村
2級 18名 (S.47)
昭和46年
農山村・S.46年頃

22
(Sennohara)
仙野原
利賀小学校北原分校
  仙野原冬季分校
(南砺市)
東砺波郡利賀村
2級 7名 昭和40年 農山村・S.41年

23
(Kuritou)
栗当
利賀小学校高沼分校
  栗当冬季分校
(南砺市)
東砺波郡利賀村
2級 10名 昭和42年 農山村・S.54年

24
(Takanuma)☆
高沼
利賀小学校高沼分校 (南砺市)
東砺波郡利賀村
2級 52名 (H.8)
昭和53年
農山村・H.24年頃※

25
(Sourei)
草嶺
利賀小学校高沼分校
  草嶺冬季分校
(南砺市)
東砺波郡利賀村
2級 10名 昭和52年 農山村・H.11年

26
(Oshiba)
押場
利賀小学校北豆谷分校
  押場冬季分校
(南砺市)
東砺波郡利賀村
2級 11名 昭和43年 農山村・H.4年頃

27
(Tanoshima)
田ノ島
利賀小学校大勘場分校
  田ノ島冬季分校
(南砺市)
東砺波郡利賀村
3級 16名 昭和40年 農山村・S.53年

28
(Nakaguchi)
中口
利賀小学校大勘場分校
  中口冬季分校
(南砺市)
東砺波郡利賀村
3級 16名 昭和40年 農山村・H.4年頃

29
(Katsurao)
桂尾
利賀小学校大勘場分校
  桂尾冬季分校
(南砺市)
東砺波郡利賀村
3級 9名 昭和40年 農山村・S.43年頃+

30
(Okutaikanba)
奥大勘場
(坂上小学校大勘場分校)
利賀小学校奥大勘場分校
(南砺市)
東砺波郡利賀村
4級 15名 (H.8)
昭和51年
農山村・H.20年頃※

31
(Mizunashi)
水無
利賀小学校水無分校 (南砺市)
東砺波郡利賀村
5級 16名 (S.42)
昭和40年
農山村・S.45年

32
(Nashidani)
梨谷
(梨谷冬季分校)
下梨小学校梨谷分校
(南砺市)
東砺波郡平村
3級 24名 (S.48年・)
昭和47年
農山村・H.17年頃

*33
(Oze)
小瀬
西赤尾小学校小瀬冬季分校 (南砺市)
東砺波郡上平村
3級 4名 昭和44年 農山村・−

34
(Katsura)
西赤尾小学校桂分校 (南砺市)
東砺波郡上平村
5級 5名 昭和45年* (境川ダム)
農山村・S.45年

35
(Ueda)
上田
(城端小学校上田分校)
大鋸屋小学校上田分校
(南砺市)
東砺波郡城端町
1級 34名 昭和48年 農山村・S.48年

36
(Wakasugi)
若杉
(城端小学校若杉分校)
大鋸屋小学校若杉分校
(南砺市)
東砺波郡城端町
2級 12名 昭和42年 農山村・S.42年

37
(Usunaka)
臼中
(福光南部小学校臼中分)
太美山小学校臼中分校
(南砺市)
西砺波郡福光町
2級 31名 昭和53年* (臼中ダム)
農山村・S.53年

38
(Touri)
刀利
太美山小学校刀利分校 (南砺市)
西砺波郡福光町
2級 29名 昭和37年 (刀利ダム)
農山村・S.37年

39
(Nakanokouchi)
中河内
太美山小学校中河内分校 (南砺市)
西砺波郡福光町
4級 20名 昭和45年 農山村・S.45年

40
(Shimogoya)
下小屋
太美山小学校下小屋分校 (南砺市)
西砺波郡福光町
5級 5名 昭和41年 農山村・S.41年

◆41
(Oosawa)
大沢
大岩小学校大沢冬季分校 中新川郡上市町 1級格   昭和43年 農山村・S.50年頃

◆42
(Kagasawa)
加賀沢
猪谷小学校加賀沢分校 (富山市)
婦負郡細入村
1級 17名 昭和39年 農山村・S.42年頃+

◆43
(Orito)
折戸
白萩東部小学校 中新川郡上市町 1級 145名 (H.17)
昭和56年
農山村・H.22年頃※

◆44
(Donohara)
渡原
東中江小学校渡原冬季分校 (南砺市)
東砺波郡平村
2級 8名 昭和45年頃 農山村・H.27年頃※

◆45
(Kamimatsuo)
上松尾
下梨小学校上松尾冬季分校 (南砺市)
東砺波郡平村
2級 8名 昭和45年頃 農山村・H.27年頃※


※ 番外:令和5年9月以降に存在がわかった冬季分校関係の廃校廃村=1か所('24年3月3日更新)

  集落名 学校名 自治体名 へき地
等級
児童数 閉校年 (特記)
産業・離村時期
◇1 (Akakura)
赤倉
文珠寺小学校赤倉冬季分校 (富山市)
上新川郡大山町
    昭和40年頃 農山村・S.47年



利賀小学校下原分校は,昭和61年から平成23年まで,25年間もの間 休校しました。



(注1) 「廃村千選」とは,編者が確認した全国の「学校跡を有する廃村・高度過疎集落」1128か所のことをいいます。また,「廃校廃村」とは,「学校跡を有する廃村・高度過疎集落」を略した呼称です。

(注2) 「廃村千選」における廃村(集落跡)は住民がいない集落(1戸程度が残るもの,冬季無人集落を含む),高度過疎集落は5戸以下程度(冬季分校所在地は3戸以下程度)の集落(番号欄*印付き)です。

(注3) 「廃村千選」における学校は,昭和34年4月以降の小学校とその分校,冬季分校,夏季分校です(昭和34年3月以前に閉校した学校は含みません)。

(注4) ◎は編者が訪ねたことがある廃校廃村,◆は冊子「廃村千選II」作成後(平成23年5月以降)にリストに追加した廃校廃村です。

(注5) ☆は中学校が集落内にあった廃校廃村です(併設校,分校,冬季分校を含む。昭和34年3月以前に閉校した学校は含みません)。

(注6) 学校名,へき地等級,児童数のデータは,昭和34年4月現在のものです。( )書きは閉校当時の名称です。嘉例沢,稲村,小井波,足谷の児童数は昭和44年12月現在,へき地等級は昭和47年12月現在です。

(注7) 閉校年は,原則「全国学校総覧」により1年ごとの所在を比較して調べたものです。( )書きは休校を経た閉校年です。五位尾の(  )書きは分校の閉校年,護摩堂,伊折,土,梨谷の(  )書きは冬季分校の閉校年です。また,*印付きの閉校年は年度途中(4〜12月)の閉校,・印付きの閉校年は推定です。末尾※印は平成20年以降の離村です。

(注8) 離村時期欄,xx年は,文献等に記された閉村年です。xx年頃は,小学校閉校年,住宅地図等により推定した閉村年です。末尾+印は「離村年=閉校年+3年」,末尾*印は「離村年=閉校年+10年」の経験則を適用しています。

(注9) 市町村名は,説明文が平成13年4月現在(平成の大合併直前),リストが昭和34年4月現在,リスト内( )書きが平成31年4月現在です。

(注10) 集落名(読み)へのリンクは「村影弥太郎の集落紀行」Web(管理者村影弥太郎さん)の力添えをいただいています。

(注11) 令和元年以降に生じた廃村は,原則追求していません。

(注12) お気付きの点があればお知らせいだけると幸いです。



inserted by FC2 system