「廃村千選」 〜 福井県

「廃村千選」 〜 福井県



福井県大野市(旧西谷村)の廃村 中島(なかじま)に建つ離村の経緯を示す看板です(昭和63年11月)。




・編者が確認した福井県の「学校跡を有する廃村・高度過疎集落」(学校の所在は昭和34年以降)は40か所です(廃村36か所,高度過疎集落4か所)。

・福井県(旧国名は越前,若狭)の人口は約77万人(R.2)。旧西谷村,旧上穴馬村という,2つの自治体規模の廃村があります(全国で9つ)。
・旧西谷村は,昭和40年9月の奥越集中豪雨をきっかけにして廃村となりました(昭和44年離村,昭和45年大野市に編入)。また,旧上穴馬村の各集落は,昭和41年 九頭竜ダム建設のため離村しました(大野郡上穴馬村,昭和31年に合併により和泉村となる)。
・福井県の代表的な鉱山として和泉村の中竜鉱山,面谷鉱山がありますが,鉱山関係の廃校廃村は見当たりません。
・戦後開拓集落の廃村は,勝山市芳野ヶ原・池ヶ原の2集落です。古くからの農山村 一本松から芳野ヶ原に分校が移転したのは,昭和46年のことです。
・今庄町板取は,江戸期から明治期にかけて北国街道の旅籠町(板取宿)として賑わった歴史があります(昭和57年閉村)。

・福井県には,大野市小池などへき地4級地(県内最高級)が3か所ありますが,これらはすべて廃村です。
・ダム関係の廃校廃村として,大野市上若生子・(旧西谷村)中島・巣原=真名川ダム,和泉村(旧上穴馬村)下半原・荷暮・東市布・大谷・中伊勢・久沢=九頭竜ダム,和泉村小谷堂=石徹白ダム,今庄町桝谷=桝谷ダム,池田町千代谷,大本=足羽川ダム,上中町河内=河内川ダムがあります(14集落,6ダム)です。
・福井県で最も歴史が古い廃村の学校は,小浜市上根来小学校で,明治7年開校,昭和56年休校(実質閉校),開校期間は107年です。

  集落名 学校名 自治体名 へき地
等級
児童数 閉校年 (特記)
産業・離村時期

*1
(Okudaira)
奥平
上郷小学校奥平分校 (福井市)
坂井郡川西町
1級 6名 (H.元)
昭和50年
農山村・−

2
(Iwaya)
岩屋
北郷小学校岩屋分校 勝山市 1級 14名 昭和39年 農山村・S.40年

*3
(Yokokura)
横倉
(野向小学校横倉分校)
横倉小学校
勝山市 1級 40名 昭和46年 農山村・−

4
(Sugiyama)
杉山
北谷小学校杉山分校 勝山市 1級 44名 (H.10)
平成 2年
農山村・H.26年※

5
(Nakanomata)
中野俣
北谷小学校中野俣分校 勝山市 2級 27名 昭和40年* 農山村・S.40年

6
(Ohara)
小原
北谷小学校小原分校 勝山市 1級 47名 (H. 5)
平成元年
農山村・H.27年頃※

7
(Yoshinogahara)
芳野ヶ原
(芳野原分校)
成器南小学校一本松分校
勝山市 2級 19名 (H.元)
昭和59年
(S.46 文 一本松より)
開拓・H.2年

8
(Ikegahara)
池ヶ原
平泉寺小学校池ヶ原分校 勝山市 2級 23名 (S.50)
昭和48年
開拓・S.50年頃

9
(Arashi)
打波小学校嵐分校 大野市 2級 6名 昭和45年 (冬季無住)
農山村・S.51年頃

10
(Kamiuchinami)☆
上打波
打波小学校 大野市 2級 72名 (S.50)
昭和48年
(冬季無住)
農山村・S.51年頃+

11
(Koike)
小池
打波小学校小池分校 大野市 4級 5名 (S.39)
昭和36年*
農山村・S.36年頃

*12
(Houkyouji)
宝慶寺
宝慶寺小学校 大野市 1級 27名 昭和45年 農山村・−

13
(Kamiwakago)
上若生子
若生子小学校 大野市 1級 74名 昭和44年* (真名川ダム)
農山村・S.44年

14
(Nakajima)
中島
中島小学校 (大野市)
大野郡西谷村
1級 176名 昭和44年* (真名川ダム)
農山村・S.44年

15
(Suwara)
巣原
巣原小学校 (大野市)
大野郡西谷村
2級 61名 (S.43)
昭和41年
(真名川ダム)
農山村・S.41年

16
(Kumanoko)
熊河
巣原小学校熊河分校 (大野市)
大野郡西谷村
3級 27名 昭和39年* 農山村・S.39年

17
(Nukumi)
温見
巣原小学校温見分校 (大野市)
大野郡西谷村
4級 18名 昭和40年 農山村・S.40年

18
(Kotandou)
小谷堂
朝日小学校宮前分校 (大野市)
大野郡和泉村
3級 10名 昭和41年* (石徹白ダム)
農山村・S.41年

19
(Ootani)
大谷
大和小学校 (大野市)
大野郡和泉村
1級 129名 昭和41年 (九頭竜ダム)
農山村・S.40年

20
(Ise)
伊勢
大和小学校伊勢分校 (大野市)
大野郡和泉村
3級 40名 昭和41年 (九頭竜ダム)
農山村・S.40年

21
(Kuzawa)
久沢
大和小学校久沢分校 (大野市)
大野郡和泉村
3級 33名 昭和41年 (九頭竜ダム)
農山村・S.40年

22
(Nigure)
荷暮
日進小学校荷暮分校 (大野市)
大野郡和泉村
3級 39名 昭和41年 (九頭竜ダム)
農山村・S.40年

23
(Shimohanbara)
下半原
日進小学校 (大野市)
大野郡和泉村
2級 138名 (S.41)
昭和40年
(九頭竜ダム)
農山村・S.40年

24
(Higasiichinuno)
東市布
日進小学校東市布分校 (大野市)
大野郡和泉村
3級 10名 昭和41年 (九頭竜ダム)
農山村・S.40年

25
(Minomata)
美濃俣
池田第一小学校美濃俣分校 (池田町)
今立郡池田村
3級 14名 (S.39)
昭和37年
農山村・S.36年

26
(kouchi)
河内
池田第一小学校河内分校 (池田町)
今立郡池田村
3級 23名 (S.53)
昭和45年
農山村・S.55年頃*

27
(Tashiro)
田代
池田第一小学校田代分校 (池田町)
今立郡池田村
3級 2名 (S.39)
昭和37年
農山村・S.46年

28
(Waridani)
割谷
池田第一小学校割谷分校 (池田町)
今立郡池田村
3級 19名 昭和40年 農山村・S.39年

29
(Imogadaira)
芋ヶ平
宅良小学校芋ヶ平分校 (南越前町)
南条郡今庄町
2級 18名 (S.47)
昭和42年
農山村・S.50年

30
(Ookouchi)
大河内
堺東小学校大河内分校 (南越前町)
南条郡今庄町
4級 9名 昭和40年* 農山村・S.41年

31
(Iwaya)
岩谷
堺東小学校岩谷分校 (南越前町)
南条郡今庄町
3級 6名 昭和39年* 農山村・S.50年

32
(Itadori)
板取
堺小学校板取分校 (南越前町)
南条郡今庄町
1級 35名 (S.47)
昭和41年
(板取宿)
旅籠・S.57年

33
(Sugenotani)
菅谷
(河野小学校菅谷分校)
桜橋小学校菅谷分校
(南越前町)
南条郡河野村
3級 9名 (S.48)
昭和46年
農山村・S.49年頃+

*34
(kouchi)
河内
熊川小学校河内分校 (三方上中郡若狭町)
遠敷郡上中町
無級 44名 昭和47年 (河内川ダム)
農山村・−

35
(Deai)
出合
(名田庄小学校出合分校)
出合小学校
(大飯郡おおい町)
遠敷郡名田庄村
2級 28名 (S.63)
昭和53年
農山村・S.49年頃

◆36
(Masudani)
桝谷
堺東小学校桝谷冬季分校 (南越前町)
南条郡今庄町
3級格   昭和41年・ (桝谷ダム)
農山村・H.2年頃

◆37
(Jindo)
神土
(河野小学校神土分校)
糠小学校神土分校
(南越前町)
南条郡河野村
無級 9名 (S.48)
昭和45年
農山村・S.53年頃

◆38
(Chiyodani)☆
千代谷
池田第二小学校 (池田町)
今立郡池田村
無級 151名 (S.57)
昭和51年
(足羽川ダム)
農山村・H.29年※

◆39
(Oomoto)
大本
池田第二小学校大本分校 (池田町)
今立郡池田村
1級 46名 (S.57)
昭和47年*
(足羽川ダム)
農山村・H.29年※

◆40
(Kaminegori)
上根来
上根来小学校 小浜市 1級 35名 (S.60)
昭和56年
農山村・H.26年※

(注1) 「廃村千選」とは,編者が確認した全国の「学校跡を有する廃村・高度過疎集落」約1100か所のことをいいます。また,「廃校廃村」とは,「学校跡を有する廃村・高度過疎集落」を略した呼称です。

(注2) 「廃村千選」における廃村(集落跡)は住民がいない集落(1戸程度が残るもの,冬季無人集落を含む),高度過疎集落は5戸以下程度(冬季分校所在地は3戸以下程度)の集落(番号欄*印付き)です。また,「へき地学校名簿」には福井県の冬季分校が掲載されていないため,取り上げているのは桝谷のみです。

(注3) 「廃村千選」における学校は,昭和34年4月以降の小学校とその分校,冬季分校,夏季分校です(昭和34年3月以前に閉校した学校は含みません)。

(注4) ◎は編者が訪ねたことがある廃校廃村,◆は冊子「廃村千選II」作成後(平成23年5月以降)にリストに追加した廃校廃村です。

(注5) ☆は中学校が集落内にあった廃校廃村です(併設校,分校,冬季分校を含む,昭和34年3月以前に閉校した学校は含みません)。大谷の中学校の所在は米俵(隣の集落)です。

(注6) 学校名,へき地等級,児童数のデータは,昭和34年4月現在のものです。( )書きは閉校当時の名称です。

(注7) 閉校年は,原則「全国学校総覧」により1年ごとの所在を比較して調べたものです。再開されなかった休校は閉校と同一に扱っています。( )書きは休校を経た閉校年です。また,*印付きの閉校年は年度途中(4〜12月)の閉校です。・印付きの閉校年は推定です。

(注8) 離村時期欄,xx年は,文献等に記された閉村年です。xx年頃は,小学校閉校年,住宅地図等により推定した閉村年です。末尾+印は「離村年=閉校年+3年」,末尾*印は「離村年=閉校年+10年」の経験則を適用しています。末尾※印は平成20年以降の離村です。

(注9) 市町村名は,説明文が平成13年4月現在(平成の大合併直前),リストが昭和34年4月現在,リスト内( )書きが平成31年4月現在です。

(注10) 集落名(読み)へのリンクは「村影弥太郎の集落紀行」Web(管理者村影弥太郎さん)の力添えをいただいています。

(注11) 令和元年以降に生じた廃村は,原則追求していません。

(注12) お気付きの点があればお知らせいだけると幸いです。



inserted by FC2 system