「廃村千選」 〜 石川県

「廃村千選」 〜 石川県



石川県小松市の廃村 光谷(みつたに)にある往時の様子を示す看板です(平成20年6月)。




・編者が確認した石川県の「学校跡を有する廃村・高度過疎集落」(学校の所在は昭和34年以降)は38か所です(廃村38か所)。

・石川県は,加賀と能登に大別され,人口は約113万人(R.2)。「廃校廃村」は加賀の両白山地の山間に集中しています。能登の廃校廃村は4か所です。また,加賀の廃校廃村は,小松市(9か所),金沢市(7か所),山中町(7か所)という比較的市街地に近い山中に集中しています。
・小松市旧新丸村(小原・津江・丸山・花立・新保・木地小屋の6集落からなる)は,全国で9つある自治体規模の廃村のひとつです(能美郡新丸村,昭和31年に小松市に編入)。
・石川県の代表的な鉱山として,小松市尾小屋鉱山があります。鉱山関係の廃校廃村としては小松市倉谷(倉谷鉱山)があります。
・戦後開拓集落の廃村として,中島町呉竹,内浦町福光があります(2か所)。

・石川県には,金沢市二又など8つのへき地4級地(県内本土最高級)がありましたが,すべて廃村となりました。また,石川県の離島 舳倉島には,県唯一のへき地5級校(舳倉島分校)がありますが,現在休校中です(R.2)。
・吉野谷村鈴原・中宮温泉にある夏季分校は,全国でも稀な例です。鈴原・中宮温泉では,昭和40年代まで出作り(主に春から秋にかけて山仕事(焼畑,養蚕,炭焼きなど))の方が夏の間,山間に住まれていました。
・ダム関係の廃校廃村は,金沢市堂・菊水=内川ダム,金沢市二又=犀川ダム,小松市小原・杖=大日川ダム,白峰村下田原=手取川ダム,山中町我谷=我谷ダム、山中町片谷・九谷=九谷ダムです(9集落,6ダム)。
・石川県で最も歴史が古い廃村の学校は,山中町風谷,大内,片谷の各小学校で,明治7年開校,昭和47年閉校,開校期間は98年です。

  集落名 学校名 自治体名 へき地
等級
児童数 閉校年 (特記)
産業・離村時期

1
(Hishiike-ohara)
菱池小原(魚帰)
湯涌小学校菱池分校 金沢市 2級 9名 (S.55)
昭和53年
農山村・H.27年頃※

2
(Tochio)
栃尾
湯涌小学校栃尾分校 金沢市 1級 6名 昭和46年 農山村・昭和46年頃

3
(Yokotani)
横谷
湯涌小学校横谷分校 金沢市 2級 5名 (S.55)
昭和51年
農山村・S.51年頃

4
(Kunimi)
国見
犀川小学校国見分校 金沢市 2級 7名 (S.57)
昭和46年*
農山村・H.22年頃※
5 (Futamata)
二又
犀川小学校二又分校 金沢市 4級 35名 昭和39年 (犀川ダム)
農山村・S.41年

6
(Dou)
内川小学校堂分校 金沢市 3級 25名 昭和45年* (内川ダム)
農山村・S.45年

7
(Kikusui)
菊水
内川小学校菊水分校 金沢市 3級 59名 (S.49)
昭和47年*
(内川ダム)
農山村・S.47年

8
(Okuike)
奥池
(河内小学校奥池夏季分校)
久保小学校奥池夏季分校
(白山市)
石川郡河内村
4級 7名 昭和48年 農山村・S.48年頃

9
(Yanagihara)
柳原
鳥越小学校柳原分校 (白山市)
石川郡鳥越村
2級 27名 昭和40年* 農山村・H.27年頃※
10 (Suzuhara)
鈴原
(吉野谷小学校鈴原夏季分校)
中宮小学校鈴原夏季分校
(白山市)
石川郡吉野谷村
  5名 昭和46年 (出作り)
農山村・S.46年頃

11
(Chuuguu-onsen)
中宮温泉
(吉野谷小学校温泉夏季分校)
中宮小学校温泉夏季分校
(白山市)
石川郡吉野谷村
  6名 昭和54年 (中宮温泉)
温泉・S.54年頃

12
(Shimotawara)
下田原
桑島小学校下田原分校 (白山市)
石川郡白峰村
4級 10名 昭和50年* (手取川ダム)
農山村・S.50年

13
(Oomichidani)☆
大道谷
白峰小学校大道谷分校 (白山市)
石川郡白峰村
2級 40名 昭和51年* 農山村・R.3年頃
14 (Myoudani)
明谷
白峰小学校明谷分校 (白山市)
石川郡白峰村
3級 9名 昭和41年* 農山村・S.42年

15
(Kouchidani)
河内谷
白峰小学校河内谷分校 (白山市)
石川郡白峰村
3級 13名 昭和41年* 農山村・S.44年+

16
(Akaiwa)
赤岩
白峰小学校赤岩分校 (白山市)
石川郡白峰村
4級 22名 (S.47)
昭和45年
農山村・S.47年

17
(Mitsutani)
光谷
松岡小学校三ッ谷分校 小松市 3級 13名 昭和39年* 農山村・S.39年

18
(Ohara)
小原
新丸小学校小原分校 小松市 3級 6名 昭和34年* (大日川ダム)
農山村・S.34年

19
(Tsue)
津江
新丸小学校杖分校 小松市 4級 8名 昭和37年* (大日川ダム)
農山村・S.37年

20
(Maruyama)☆
丸山
(尾小屋小学校新丸分校)
新丸小学校
小松市 3級 18名 (S.47)
昭和44年
(冬季無住)
農山村・S.51年頃

21
(Hanatate)☆
花立
(新丸小学校須納谷分校)
新保小学校須納谷分校
小松市 4級 24名 昭和43年 (冬季無住)
農山村・S.51年頃

22
(Shinbo)
新保
新保小学校 小松市 4級 18名 昭和41年 (冬季無住)
農山村・S.51年頃

23
(Kidigoya)
木地小屋
新保小学校新保出分校 小松市 4級 1名 昭和41年 農山村・S.41年頃

24
(Ooduchi)
大土
荒谷小学校大土分校 (加賀市)
江沼郡山中町
2級 9名 昭和47年 農山村・H.28年頃※

25
(Suginomizu)
杉水
荒谷小学校杉水分校 (加賀市)
江沼郡山中町
3級 26名 昭和47年 農山村・R.2年頃※

26
(Kazetani)
風谷
菅谷小学校風谷分校 (加賀市)
江沼郡山中町
1級 15名 (H. 3)
昭和47年
農山村・H.20年頃※

27
(Oouchi)
大内
大内小学校 (加賀市)
江沼郡山中町
2級 25名 昭和47年 農山村・S.58年

28
(Hegidani)
片谷
片谷小学校 (加賀市)
江沼郡山中町
無級 64名 昭和47年 (九谷ダム)
農山村・S.60年

29
(Kutani)
九谷
九谷小学校 (加賀市)
江沼郡山中町
1級 53名 昭和47年 (九谷ダム)
農山村・H.元年頃

30
(Manago)
真砂
九谷小学校真砂分校 (加賀市)
江沼郡山中町
3級 10名 昭和47年 農山村・H.10年
◆31 (Kazarashi)
風嵐
白峰小学校風嵐冬季分校 (白山市)
石川郡白峰村
2級格   昭和49年 農山村・S.54年

◆32
(Wagatani)
我谷
我谷小学校 (加賀市)
江沼郡山中町
無級 24名 昭和37年 (我谷ダム)
農山村・S.37年

◆33
(Arigahara)
蟻ケ原
越路小学校蟻ケ原分校 (中能登町)
鹿島郡鹿島町
1級 11名 (S.41)
昭和39年
農山村・S.39年

◆34
(Sukubo)
須久保
釶打小学校須久保分校 (七尾市)
鹿島郡中島町
2級 9名 (S.47)
昭和45年
農山村・S.48年頃+

◆35
(Kuretake)
呉竹
釶打小学校呉竹冬季分校 (七尾市)
鹿島郡中島町
    昭和37年 開拓・S.45年

◆36
(Fukumitsu)
福光
松波小学校福光分校 (鳳珠郡能登町)
珠洲郡内浦町
1級 3名 (S.42)
昭和39年
開拓・S.42年頃

◆37
(Hamasami)
浜佐美
日末小学校浜佐美分教場 小松市 無級   昭和42年 (小松空港)
農漁村・S.49年
◆38 (Kuratani-kouzan)
倉谷鉱山
尾小屋小学校倉谷分校 小松市 1級 96名 昭和37年* (倉谷鉱山)
鉱山・S.37年


※ 番外:令和5年9月以降に存在がわかった冬季分校関係の廃校廃村=4か所('24年3月3日更新)

  集落名 学校名 自治体名 へき地
等級
児童数 閉校年 (特記)
産業・離村時期
◇1 (Hatao)
畠尾
湯涌小学校畠尾冬季分校 金沢市     昭和51年 農山村・S.55年頃
◇2 (Gomijima)
五味島
深瀬小学校五味島冬季分校 (白山市)
石川郡尾口村
    昭和38年 (手取川ダム)
農山村・S.49年
◇3 (Kamadani)
釜谷
深瀬小学校釜谷冬季分校 (白山市)
石川郡尾口村
    昭和43年 (手取川ダム)
農山村・S.49年
◇4 (Togatani)
鴇ヶ谷
深瀬小学校鴇ヶ谷冬季分校 (白山市)
石川郡尾口村
    昭和42年 (手取川ダム)
農山村・S.49年

(注1) 「廃村千選」とは,編者が確認した全国の「学校跡を有する廃村・高度過疎集落」1128か所のことをいいます。また,「廃校廃村」とは,「学校跡を有する廃村・高度過疎集落」を略した呼称です。

(注2) 「廃村千選」における廃村(集落跡)は住民がいない集落(1戸程度が残るもの,冬季無人集落を含む),高度過疎集落は5戸以下程度(冬季分校所在地は3戸以下程度)の集落(番号欄*印付き)です。また,「へき地学校名簿」には石川県の冬季分校が掲載されていないため,取り上げているのは風嵐,呉竹のみです。

(注3) 「廃村千選」における学校は,昭和34年4月以降の小学校とその分校,冬季分校,夏季分校です(昭和34年3月以前に閉校した学校は含みません)。

(注4) ◎は編者が訪ねたことがある廃校廃村,◆は冊子「廃村千選II」作成後(平成23年5月以降)にリストに追加した廃校廃村です。なお,平成23年に下記集落名を修正しました。
   ・魚帰 → 菱池小原

(注5) ☆は中学校が集落内にあった廃校廃村です(併設校,分校,冬季分校を含む。昭和34年3月以前に閉校した学校は含みません)。

(注6) 学校名,へき地等級,児童数のデータは,昭和34年4月現在のものです。( )書きは閉校当時の名称です。

(注7) 閉校年期は,原則「全国学校総覧」により1年ごとの所在を比較して調べたものです。再開されなかった休校は閉校と同一に扱っています。( )書きは休校を経た閉校年です。また,*印付きの閉校年は年度途中(4〜12月)の閉校です。

(注8) 離村時期欄,xx年は,文献等に記された閉村年です。xx年頃は,小学校閉校年,住宅地図等により推定した閉村年です。末尾+印は「離村年=閉校年+3年」,末尾*印は「離村年=閉校年+10年」の経験則を適用しています。末尾※印は平成20年以降の離村です。

(注9) 市町村名は,説明文が平成13年4月現在(平成の大合併直前),リストが昭和34年4月現在,リスト内( )書きが平成31年4月現在です。

(注10) 集落名(読み)へのリンクは「村影弥太郎の集落紀行」Web(管理者村影弥太郎さん)の力添えをいただいています。

(注11) 令和元年以降に生じた廃村は,原則追求していません。

(注12) お気付きの点があればお知らせいだけると幸いです。



inserted by FC2 system