「廃村千選」 〜 宮城県

「廃村千選」 〜 宮城県



宮城県大和町の廃村 嘉太神(かだいじん)の分校跡です(平成21年9月)。




・編者が確認した宮城県の「学校跡を有する廃村・高度過疎集落」(学校の所在は昭和34年以降)は18か所です(廃村17か所,高度過疎集落1か所)。

・宮城県(旧国名は陸前)の人口は約230万人(R.2)。東北一の大都市 仙台市を擁し,積雪もそれほどではありません。このため,「廃校廃村」の数は東北6県中では最小です。
・鉱山関係の廃校廃村は,鶯沢町大土森 1集落です。
・営林集落の廃校廃村は,七ヶ宿町仕切目 1集落です。

・宮城県のへき地5級地は鳴子町北滝1か所です。北滝は戦後開拓集落で,昭和40年頃 廃村となりました。
・ダム関係の廃校廃村として,川崎町小松倉・小沢=釜房ダム,七ヶ宿町渡瀬・追見=七ヶ宿ダム,栗駒町玉山=栗駒ダムがあります(5集落,3ダム)。
・宮城県で最も歴史が古い廃村の学校は,大和町吉田小学校嘉太神分校で,明治11年開校,平成16年閉校,開校期間は126年です。この開校年数(126年)は,「廃村千選」の千校中,最長級です。
・大和町嘉太神・升沢は,陸上自衛隊王城寺原演習場の騒音対策による集団移転で,廃村となりました。
・仙台市荒浜,名取市北釜,岩沼市相野釜,山元町中浜,河北町釜谷,長面は,東日本大震災(平成23年3月11日発生)の津波を契機に廃村となりました。。

  集落名 学校名 自治体名 へき地
等級
児童数 閉校年 (特記)
産業・離村時期

*1
(Komatsukura)
小松倉
川崎小学校小松倉分校 柴田郡川崎町 1級 65名 昭和43年 (釜房ダム)
農山村・−

2
(Kosawa)
小沢
支倉小学校小沢分校 柴田郡川崎町 無級 83名 昭和43年 (釜房ダム)
農山村・S.43年

3
(Watarase)
渡瀬
関小学校渡瀬分校 刈田郡七ヶ宿町 1級 98名 昭和42年 (七ヶ宿ダム)
農山村・S.54年

4
(Okken)
追見
関小学校追見分校 刈田郡七ヶ宿町 1級 40名 昭和42年 (七ヶ宿ダム)
農山村・S.54年

5
(Shikirime)
仕切目
関小学校大深沢分校 刈田郡七ヶ宿町 2級 6名 昭和43年 (企業事業所)
営林・S.43年頃

6
(Inego)
稲子
湯原小学校稲子分校 刈田郡七ヶ宿町 4級 19名 昭和48年 農山村・H.22年頃

7
(Kadaijin)
嘉太神
吉田小学校嘉太神分校 黒川郡大和町 1級 38名 平成16年 (王城寺原演習場)
農山村・H.18年

8
(Masuzawa)
升沢
吉田小学校升沢分校 黒川郡大和町 3級 54名 平成 6年 (王城寺原演習場)
農山村・H.13年頃

9
(Tashiro)
田代
旭小学校田代分校 (加美町)
加美郡宮崎町
4級 6名 昭和40年* 農山村・S.40年

10
(Kitataki)
北滝
鬼首小学校北滝分校 (大崎市)
玉造郡鳴子町
5級 15名 昭和40年 開拓・S.43年頃+

11
(Oodomori)
大土森
細倉小学校大土森分校 (栗原市)
栗原郡鶯沢町
1級 106名 昭和38年* (大土森鉱山・鉛)
鉱山・S.38年頃

12
(Tamayama)
玉山
栗駒小学校玉山分校 (栗原市)
栗原郡栗駒町
1級 24名 昭和41年 (栗駒ダム)
農山村・R.元年頃※

◆13
(Arahama)
荒浜
荒浜小学校 (仙台市若林区)
仙台市
無級 420名 平成28年 (東日本大震災)
農漁村・H.23年離村※

◆14
(Kitakama)
北釜
下増田小学校北釜分校 名取市 無級 74名 昭和43年 (東日本大震災)
農漁村・H.23年離村※

◆15
(Ainokama)
相野釜
玉浦小学校相野釜分校 (岩沼市)
名取郡岩沼町
無級 79名 昭和48年 (東日本大震災)
農漁村・H.23年離村※

◆16
(Nakahama)
中浜
(中浜小学校)
坂元小学校中浜分校
亘理郡山元町 無級 191名 平成25年 (東日本大震災)
農漁村・H.23年離村※

◆17
(Kamaya)☆
釜谷
(大川小学校)
大川第一小学校
(石巻市)
桃生郡河北町
無級 483名 平成30年 (東日本大震災)
農漁村・H.23年離村※

◆18
(Nagatsura)
長面
大川第一小学校長面分校 (石巻市)
桃生郡河北町
無級 178名 昭和42年 (東日本大震災)
農漁村・H.23年離村※



宮城県川崎町の廃村 小沢(Kosawa)のダム湖沿いで見かけた,往時の村の神様たちです(平成21年9月)。



(注1) 「廃村千選」とは,編者が確認した全国の「学校跡を有する廃村・高度過疎集落」約1100か所のことをいいます。また,「廃校廃村」とは,「学校跡を有する廃村・高度過疎集落」を略した呼称です。

(注2) 「廃村千選」における廃村(集落跡)は住民がいない集落(1戸程度が残るもの,冬季無人集落を含む),高度過疎集落は5戸以下程度(冬季分校所在地は3戸以下程度)の集落(番号欄*印付き)です。

(注3) 「廃村千選」における学校は,昭和34年4月以降の小学校とその分校,冬季分校,夏季分校です(中学校,高校等,昭和34年3月以前に閉校した学校は含みません)。

(注4) ◎は編者が訪ねたことがある廃校廃村です。

(注5) 学校名,へき地等級,児童数のデータは,昭和34年4月現在のものです。

(注6) 閉校年は,原則「全国学校総覧」により1年ごとの所在を比較して調べたものです。再開されなかった休校は閉校と同一に扱っています。また,*印付きの閉校年は年度途中(4〜12月)の閉校です。

(注7) 離村時期欄,xx年は,文献等に記された閉村年です。xx年頃は,小学校閉校年,住宅地図等により推定した閉村年です。末尾+印は「離村年=閉校年+3年」,末尾*印は「離村年=閉校年+10年」の経験則を適用しています。末尾※印は平成20年以降の離村です。

(注8) 市町村名は,説明文が平成13年4月現在(平成の大合併直前),リストが昭和34年4月現在,リスト内( )書きが平成31年10月現在です。

(注9) 令和元年以降に生じた廃村は,原則追求していません。

(注10) お気付きの点があればお知らせいだけると幸いです。



inserted by FC2 system